
子供のケアって小さくて怖い…。
どうケアをしてあげたら良い?大人とは違う、ケアの方法しっかり知っておきましょう!
■ C O N T E N T S ■
いつから歯磨きを始めたら良い?正しい歯磨きの方法を知ろう!
歯磨きを始める時期は、歯が生えてきたら少しづつ歯ブラシに慣れさせていきましょう。歯が生え始める時期は、なんでも口にいれてしまう時期と重なっているので、タイミングを逃さずに練習していきましょう!
我が家でも使っていました😊喉に刺さる心配も無し!そしてかわいい!
リンク
リンク
前歯が生えてきたら、次は寝かせて磨くことに慣れさせていきましょう。
しっかり磨ける姿勢はこちら!
①仕上げ磨きをする人は、座って足を伸ばしハの字に広げます。
②足の間にお子さんを仰向けで寝かせます。
③歯を優しく磨いていきます。
我が家では、歯を磨くときに嫌がるときにはスマホでYouTubeを見せていました。
寝っ転がり子供に両手でスマホを持ってもらい、その間に歯磨きをしていました。今では、YouTubeがなくても嫌がることなく自分から寝っ転がってくれるので、習慣づけとしてはオススメです!
乳歯のむし歯、防ぐ方法は?
前歯を磨くときは、唇と歯の間に指を添えて唇をあげてから磨くと綺麗に磨けます。
奥歯は歯に沿って指を口の中(歯に指の腹を向ける)へ入れ、口を広げてあげてから磨くと綺麗に磨けます。
フロス(糸ようじ)を使って歯と歯の間の汚れもとってあげましょう!目には見えなくても、歯垢が残っています。
フロスを歯の間に入れたら、隣の歯に添わせてフロスを出す。同じ場所に入れて、もう片方の隣の歯に添わせてフロスを出す。
こうすることで、しっかりと歯垢がとれますよ。
リンク
むし歯にならない為には口の中にむし歯菌をいれないことが大事です。
むし歯のある人と、お箸などを共有したりすることでむし歯菌が子供に移動してしまい、子供の口の中に菌が住みついてしまいますので気をつけましょう。
歯の定期的な検診やフッ素の塗布などは効果的です。歯が生えそろったらなるべく早めにかかりつけの歯医者を見つけると気になることも相談できて安心ですよ。
耳掃除の頻度は?家で?病院で?
お家で耳掃除をするのは、週に1回程度で大丈夫です。耳垢は、放っておいても外にでてくるようになっています。
毎日綿棒などで耳掃除をすることで、外にでてこようとしている耳垢を奥に押しこんでしまっている可能性もあるんです!
また、綿棒や耳かきなどで耳掃除をする時に注意したいのが、奥まで入れすぎてしまうことです。耳掃除をする時に奥まで入れすぎてしまって鼓膜をつきやぶってしまう方もいるようですので、気をつけましょう。
お家では週に1回ガーゼなどで耳の入口のまわりを拭いてあげる程度で良いでしょう。
耳鼻科には3、4ヶ月に1度位を目安に行き、耳掃除をしてもらうと耳垢が溜まりすぎることもなく安心です。あまり放置し過ぎるのも、聞こえが悪くなる原因ですので要注意です。
子供の鼻水、取ってあげた方が良い?
結論から言うと鼻水はかんで外にだした方が良いです!
まず、鼻水の色についてですが風邪をひいたときに最初にでるのは透明な水っぽい鼻水です。そこから、回復にむかっていくと黄緑色のねばっこい鼻水に変わっていきます。
このねばっこい鼻水が、鼻の中にとどまることにより「ちくのう症」の原因にもなります。また、鼻をすすりすぎたり、かみすぎたりすることは「中耳炎」の原因になることもあります。
では、どうすれば良いのでしょうか。
小まめにふき取り、正しい方法で鼻をかみましょう!
鼻水がでると、頬が赤く荒れてしまったり鼻の下や頬にワセリンを塗ることで肌荒れも防げます。
お子さんが小さいうちは、鼻をかめるお子さんの方が少ないと思います。どうやったら、鼻をかめるようになるのか?という方コレを使って楽しく鼻をかむ練習、しちゃいましょう!
リンク
これ…。なんと…。
/
風船が膨むんです!
\
楽しい効果音なんて付けちゃったら、大喜び間違いなしです!楽しく練習したら、様子をみて鼻水をかんでもらいましょう。
花粉症や鼻炎等で鼻水がよくでる方は、吸引器を使うことで負担軽減にもなるのでオススメですよ♪
リンク
リンク
これを読んで下さった方の参考になれば幸いです^^
読んで下さり、ありがとうございました!
コメント