突然ですが子供の「やりたい!」という気持ち皆さんはどう受け止めていますか?
子供の気持ちは尊重してあげたいけど、日々忙しく時間がない中で
どうしたら子供の気持ちを大事にしていけるのか、分からなくなってしまうこともありますよね。
我が家では、私がフルタイム勤務になってからというもの
なかなか習いごとを再開する勇気が無く、習いごとをしていません。
習いごとをしていなくても、子どものやりたい気持ちや好奇心を無駄にしないように
家での遊び時間や生活の中、お休みの日にできることなど私が工夫していることをまとめてみました。
最近では思うように外にもでられないのでおうち時間を過ごすヒントにもなったら良いなと思います。
作ることが好きな子に
大きいランドリーバスケットに、空き箱や空き容器などを入れておき
子供達が作りたい!と思った時に作れるようにしてあります。
ハサミやテープなど危ないものは手の届かないところに置いてあるので
必要な時は「くださーい!」としっかり言いに来てくれています。
テレビやCM、本などで見たおもちゃなどを自分なりに考えて作ったり
私のアイデアも出して一緒に作ったりしています。
親子の時間も取れて、子供の想像力も育てられますよ。
歌とダンスが好きな子に
スマホのお話(※こちら)でもふれていますが、好きな歌やダンスをYoutubeで選びテレビで流しています。
音楽クイズをだしたりリズム遊びをしたりしています。
例えば、音楽クイズはドレミファドン!のような感じで子供がわかる歌の、わかる部分を1秒位で問題をだして答えてもらいます。
リズム遊びは出題者が手を叩いたり、口でリズムをとり子供に真似してもらう。(タッタッター♪など)
少しづつ難しくしていくと、より楽しいです!
おえかきが好きな子に
ホワイトボードをあーちゃん用に準備してあり落書き帳や塗り絵などはセットにして
自分で取れるような位置に置いてあります。
お題として、私が○や△などを書いてあーちゃんに想像してもらい絵の続きを描いてもらったり、絵自体のお題をだしたりしています。
また、スマホから印刷できるように設定してあるので無料の塗り絵などをすぐに印刷できるようにもしてあります。
スマホと連動できるプリンターはこちら↓
英語が気になる子に
テレビやYoutubeで英語の番組を見たり、Google翻訳で物の単語を検索し
スピーカーのアイコンを押して英語の発音を一緒に勉強するなど話の中で単語を教えたりしています。
たまにふざけて、日本語も英語っぽく言ったり楽しく遊びながら学んでいます!
お散歩のときに
歩いていける距離に公園がないので交通ルールを教えながら
お散歩したり花や木、ただの雑草でも季節を感じながらお散歩したりしています。
Googleレンズを使えば植物の名前も覚えられるので、もう少し大きくなったら絵を描きながら手作りの図鑑を作るのも楽しそうだなぁと考えています。
以前やっていた習いごと
ベビーくもん
ペッピーキッズクラブ
その他おすすめ


いかがでしたでしょうか?
お子さんの好きなものや好きなことに合わせて習いごとに行かなくても工夫次第で色々な体験ができます。
お子さんに合わせて試してみてください^^
コメント