赤ちゃんだった子供がだんだん成長してくると
トイレトレーニングっていつから始めたら良いのか?
やり方はどうしたらいいのかな?って悩みがでてきますよね。
今回は、親も悩むトイレトレーニングについてお話していきたいと思います。
トイレトレーニングっていつからすれば良いの?
周りの子がトイトレを始めていたり、おむつが既にとれている子を見たりすると焦る方が多いのではないでしょうか。
だいたいのトイレトレーニングの目安は下記の通りです。
あくまでも目安ですので、全てをクリアしていなくてもお子さんの成長に合わせて挑戦してみても良いでしょう。
お父さん・お母さんの気持ちや時間、精神的に余裕があるタイミングも見計らってくださいね。
具体的な進め方って?
次に具体的な方法ですが、流れはこちらになります。
- 「おしっこ・うんちはトイレでする」ことを覚えてもらう
- おしっこの間隔を知っておく
- トイレに誘う
- 便座に座ることに慣れてもらう
- 生活の区切りでトイレに誘ってみる
- 自分から「トイレに行く!」と言えるようになる
- 布パンツを履かせてみる
- 外出時、夜もパンツで過ごせるようになる
今まではオムツにしていたおしっことうんちをいきなりトイレでしてね!と言われても
子供はなんでだろう?と思いますよね。
性格によっては、オムツが濡れているのが嫌だったり逆に気にならないお子さんもいます。
お子さんの性格に合わせて一番良い方法を見つけていきましょう!
トイレで排泄をすることを覚えてもらうには?
しかけ絵本やYoutubeで動画などでトイレは怖くないこと、排泄をする場所ということをまず覚えてもらいましょう。
オススメの絵本はこちら
こちらの絵本はしかけ絵本になっています。
トイレットペーパーがのびるようになっていたりして読むだけでも面白い絵本になっています。
おしっこの間隔を知るには?
オムツを付けている間は、時間を決めてオムツを触ってみると
どのタイミングでおしっこをしたか大体の時間がわかります。
トイレに誘ってみるときは?
トイレの意味が分かり、お父さん・お母さんもお子さんのおしっこの間隔がつかめてきたところで
次は「トイレに行く」ことに挑戦してみましょう。
嫌がるときは無理せずにトイレの意味を繰り返し伝えていきましょう!
トイレにお子さんの好きなキャラクターのシールなどを貼ったりして工夫するのもいいですね。
お気に入りのぬいぐるみなどを使って誘ってみるのも手です!
最初は便座に座ることを嫌がるかもしれませんがお子さんが何で座りたくないのか
理由を探ってみてください!
便座に座ることに慣れてもらうには?
我が家では、最初補助便座のみしか準備しなかったのですが、
かーくんは座った時に足がつかないのが嫌だったみたいで、そこをこんなアイテムで改善したら座ってくれるようになりました!
大人も使うトイレですし、安いものではないので必要なものを見極めてから準備していきましょう!
そして、便座に【座ること】ができたら成功失敗抜きにして全力で褒めてあげましょう!
布パンツを履かせてみるコツは?
最初は紙パンツとの感覚の違いで嫌がる子も多いかもしれません。
ですが、焦らずにいきましょう。
集団生活をしていたら、周りの子が布パンツになっていくことで
自然と布パンツの履きたがるようになっていくでしょう。
外出時、夜もパンツで過ごせるようになるには?
座ることが定着してきたら…
・ご飯の前後、出かける前、起きたあとすぐ、寝る前などの区切りで
トイレに誘っていきましょう。
・自分から「トイレに行く!」と言えるようになる。
・パンツを履かせてみる。
自分からトイレに行き、成功率が上がってきたら最終段階に入りましょう!
外出時も少しづつパンツで過ごせるようになってきて
私が1番困ったことが「子供用トイレがある場所が少ないこと」でした。
大人用トイレだと足がつかずに恐怖心があるようで
中々座りたがらず間に合わなかったり泣き出すこともありました。
夜も完璧!となるまでには、とても時間がかかります。
でもなるべく、怒らずにトイレトレーニングを進めていきましょう!
(自分に言い聞かせてます笑。)
我が家のトイトレ
うちは2人同時にトイトレを終わらせたかったので時期を合わせました。
開始時期が遅かったので、好きなキャラクターのパンツを先に履かせたことで
「履きたい!!!」という気持ちが芽生えたようです。
あーちゃんは、負けず嫌いなので失敗したときも認めない子です。
なので、本当に気持ちがめげないように怒らず褒めることを意識しました。
かーくんは、楽しいことが大好きで怖がりな子。
かーくんには、ご褒美シールを使って楽しくトイレに行くことを意識していました。
Q & A

暖かい時期じゃないとトイトレってしないほうが良いの?

そんなことはありません!
暖かい時期だと、洋服の枚数も少なく洗濯物も乾きやすいです。
夏は家にいるときはオムツやパンツのみで過ごすことも可能です。
なので、暖かい時期がオススメ!ということですね!

おまると補助便座の違いって何?

おまるはまだ身体の小さい1歳代でトイトレを始める時や
トイレを嫌がったりするお子さんにオススメです!
が、使うたびに洗うことが必要になってくるので
お父さん・お母さんの負担が増えることにもなります。
補助便座はトイレでの一連の動作が覚えられるので、2、3歳頃にお子さんにオススメです。

トレーニングパンツって用意しなきゃいけないの?○層って何?

おしっこが漏れてしまった時に、布パンツを履いていると濡れている感覚が分かり
「濡れていると気持ち悪いんだ」ということがわかってきます。
我が家では最初は準備しましたが、すぐに普通の布パンツに変えましたので
様子を見て購入してくださいね。
○層というのはおしっこを吸収する為に、股の部分の布が何層にも重なっています。
3層、4層、6層が一般的に売られていて層が厚いほど
多くの量のおしっこを吸収できる反面履いたときにゴワゴワするという
デメリットもありますので、こちらも様子を見て調整していってください。
読んでいただきありがとうございました!
コメント